情報局

大東・四條畷以外

<Ryu’s Paper(龍華図書館発行)>テーマは『河内キリシタン』

Ryu’s Paper(龍華図書館発行2022年5月号)より今月号のテーマは『河内キリシタン』です。久宝寺寺内町など、八尾市は仏教との繋がりが深い町で知られていますが、かつてキリシタン大名と呼ばれる大名によって統治され、キリシタンの聖地であ...
大東・四條畷以外

<シン・ヤオマニアコラムより>八尾は河内キリシタンの聖地!?

シン・ヤオマニアコラム2020年夏号ヤオマニアック噺より みなさん、こんにちは。観光家の陸奥賢です。八尾のマニアックな名所をご案内する八尾コラム。第2回は「河内キリシタン」です。 戦国時代、じつは八尾は日本でも有数のキリシタンが居住した集落...
大東・四條畷以外

2番目に古い「満所キリシタン墓碑」

満所キリシタン墓碑永禄6年(1563年)、三好長慶が飯盛城下での布教を許可し、キリスト教の保護を命じたことで、多くの家臣が受洗・入信し、河内地域においてキリスト教が広く受容されていきました。墓碑は、製作年代の明らかなキリシタン墓碑の中で2番...
動画

紙芝居「田原城の殿さま 田原レイマンと若さま」

紙芝居「田原城の殿さま 田原レイマンと若さま」四條畷市制施行40周年記念紙芝居「田原城の殿さま 田原レイマンと若さま」は、戦国時代に飯盛山城にいた三好長慶という武将の家来だった、田原城の殿さまでキリシタンの田原レイマンと、架空の人物である息...
大東市・四條畷市

日本最古 「田原レイマン墓碑」資料一致は唯一のもの

日本最古 「田原レイマン墓碑」資料一致は唯一のもの2002年に三好長慶の居城である飯盛城の支城であった田原城主の菩提寺である千光寺跡から田原礼幡のキリシタン墓碑が発見されました。この墓碑には、十字架の下に『天正九年 辛巳 礼幡 八月七日』と...
大東市・四條畷市

<納税協会誌より>日本最古のキリシタン墓碑 

2014年8月発行 門真納税協会誌 税と繁栄 32号より
大東市・四條畷市

ふるさと人物紀行特集記事にて神田宏大さん

生前の神田先生より記事コピーを頂戴しました。<門真納税協会発行 税と繁栄 32号より>後に、本記事PDF(カラー)がありましたので貼り付けます。
大東市・四條畷市

楠正行の遺児 池田教正と同姓同名のキリシタン大名池田丹後守教正

四條畷楠正行の会発行の楠正行通信 第84号「大河ドラマ楠公父子物語、NHKに誘致陳情」の記事の中で、飯盛城で洗礼を受けた73名の武士の一人である、キリシタン大名池田シメアン丹後(池田丹後守教正)が楠正行遺腹の子であることが触れられています。...
大東市・四條畷市

三箇キリシタン

三箇の村は有名な三箇キリシタン発生の地である・・・・・。永禄三年(1560)耶蘇会宣数師ヴィレラはロレンソと共に京都で開教し、翌4年8月、堺でも布数しその2大都市の中間に三箇は位置しており、ロレンソがアントニオ(結城山城守の長男左衛門尉)と...
情報局

はじめに

『河内キリシタン』を探求フランシスコ・ザビエルが来日し、キリスト教が伝来された室町・戦国の時代、足利幕府は勢力をなくし京の都も混乱していました。その時、幕府の代わりに実権を握っていたのが織田信長に先駆けた天下人といわれる三好長慶であり、居城...