情報局

大東・四條畷以外

烏帽子形城の御城印にキリシタン

烏帽子形城の御城印にキリシタン烏帽子形城の御城印は2種類ありますが、そのうちの一つ、マリア像や十字架をあしらった“キリシタンの城”と記した特徴のある御城印を紹介します。平成24年に烏帽子形城は、中世の山城“国の史跡”に指定されました。土塁や...
大東市・四條畷市

禁教令時代のキリシタン処刑場所と伝承

禁教令時代のキリシタン処刑場所と伝承大東市深野5丁目に野々宮神社(八幡宮)があります。野々宮神社の社の前に建つ2基の灯篭はキリシタン灯篭と伝えられています。この辺りは深野池時代には湖畔に突き出した場所でした。野々宮神社は弾圧の際にキリシタン...
動画

懐かしいな。「河内キリシタン研究会」勉強会参加

懐かしいな。「河内キリシタン研究会」の勉強会に参加「河内キリシタン研究会」の勉強会に参加させて頂いております。講師は、キリシタン墓碑研究の第一人者である大石一久氏 (元長崎県立歴史文化博物館)九州の隠れキリシタンの里、潜伏期、明治以後、弾圧...
三好長慶

「第9回三好長慶公武者行列in大東」河内キリシタン隊も

「第9回三好長慶公武者行列in大東」河内キリシタン隊も3月1日(土)に、国史跡となった「飯盛城跡」を居城とし、信長に先駆けた天下人「三好長慶公」の偉業をより多くの方に知っていただくイベント「第9回 三好長慶公武者行列in大東」が行われました...
三好長慶

大東・三好長慶会さんが、岸和田城復興70周年記念武者行列に参加

大東・三好長慶会さんが、岸和田城復興70周年記念武者行列に参加大東・三好長慶会さんが、2月24日に行われた岸和田城天守復興70周年古希記念事業〜冬〜岸和田城冬の陣『岸和田城武者行列』参加されました。功名が辻で中村一氏を演じた事から、岸和田城...
大東・四條畷以外

関西城郭サミット2025 in 烏帽子形城

関西城郭サミット2025 in 烏帽子形城『大阪の山城とキリシタン』~戦国時代、河内キリシタンの動向~日時:3月23日(日曜日) 午前9時30分~午後4時50分場所:河内長野市立市民交流センター 4F イベントホール【講演】・『戦国時代の河...
大東市・四條畷市

大正時代 四條畷の土蔵の壁からクルス青銅像

大正時代 四條畷の土蔵の壁からクルス青銅像大正時代末期、四条畷南野にある民家の古い土蔵の壁から、銅製の十字架(縦14.5センチ横9.6センチ)が発見されました。(子供が見つけたそうです)弾圧の時代に密かに土蔵の壁に塗り込められたものと推察さ...
動画

第3回三好長慶武者行列㏌大東で集団洗礼シーン寸劇

第3回三好長慶武者行列㏌大東で集団洗礼シーン寸劇河内キリシタン研究会さんが初参加されたときの第3回三好長慶武者行列㏌大東の様子です。キリシタン隊が行列出発前に、1563年夏に地元の飯盛城で行われた集団洗礼シーンを舞台で寸劇をされました。<以...
三好長慶

宗教的な空間!?飯盛城跡の御体塚曲輪

宗教的な空間!?飯盛城跡の御体塚曲輪飯盛城跡は、四條畷市と大東市にまたがる飯盛山の山頂にあり、戦国時代に三好長慶が居城としたことで知られ令和3年10月11日に国史跡に指定されました。その規模は南北約700メートル・東西約400メートルを測り...
大東・四條畷以外

キリシタン大名池田丹後守の若江城について地域サイトが特集記事

キリシタン大名池田丹後守の若江城について地域サイト特集記事河内キリシタン全盛時代、キリシタン大名池田丹後守の若江(東大阪)城下には、三箇(大東)・砂や岡山(四條畷)・教会があり、多くの信者がいたといわれています。フロイスの『日本史』によると...