大東市・四條畷市

大東市・四條畷市

日本最古 「田原レイマン墓碑」資料一致は唯一のもの

日本最古 「田原レイマン墓碑」資料一致は唯一のもの2002年に三好長慶の居城である飯盛城の支城であった田原城主の菩提寺である千光寺跡から田原礼幡のキリシタン墓碑が発見されました。この墓碑には、十字架の下に『天正九年 辛巳 礼幡 八月七日』と...
大東市・四條畷市

<納税協会誌より>日本最古のキリシタン墓碑 

2014年8月発行 門真納税協会誌 税と繁栄 32号より
大東市・四條畷市

ふるさと人物紀行特集記事にて神田宏大さん

生前の神田先生より記事コピーを頂戴しました。<門真納税協会発行 税と繁栄 32号より>後に、本記事PDF(カラー)がありましたので貼り付けます。
大東市・四條畷市

楠正行の遺児 池田教正と同姓同名のキリシタン大名池田丹後守教正

四條畷楠正行の会発行の楠正行通信 第84号「大河ドラマ楠公父子物語、NHKに誘致陳情」の記事の中で、飯盛城で洗礼を受けた73名の武士の一人である、キリシタン大名池田シメアン丹後(池田丹後守教正)が楠正行遺腹の子であることが触れられています。...
大東市・四條畷市

三箇キリシタン

三箇の村は有名な三箇キリシタン発生の地である・・・・・。永禄三年(1560)耶蘇会宣数師ヴィレラはロレンソと共に京都で開教し、翌4年8月、堺でも布数しその2大都市の中間に三箇は位置しており、ロレンソがアントニオ(結城山城守の長男左衛門尉)と...
大東市・四條畷市

だいとう学テキスト編集委員今村氏インタビュー「鐘にある十文字の傷のなぞ」

だいとう学テキスト編集委員郷土歴史研究家 今村與志雄 大東市報平成18(2006)年9月より第2巻「近世の三箇キリシタン」鐘にある十文字の傷のなぞ「だいとう学」の編集長ななり、取材活動中に多くの人々に出会い、さまざまな意見に触れてきましたが...
大東市・四條畷市

旧大箇の家形灯篭が大東市内で保存されることに

旧大箇の家形灯篭が大東市内で保存されることに神田牧師が発見された旧大箇の家形灯篭が大東市内で保存されることになりました。・2012年4月末、神田牧師は旧大箇(三箇1丁目)の旧家を訪問する機会があり、その旧家でキリシタン遺物を見せていただく機...
大東・四條畷以外

近畿とくしま歴史講座の式典で勝鬨 河内キリシタンもPR

大阪歴史博物館4階講堂で行われた徳島県人会近畿連合会主催「近畿とくしま歴史講座」の式典に大東・三好長慶会が参加し勝鬨をあげました。甲冑姿の三好長慶隊の中に河内キリシタンもPRされました。(2月25日)阿波徳島出身の戦国武将三好長慶を主人公に...
大東市・四條畷市

河内キリシタンと防災を学ぶウォーキングツアー

河内キリシタンと防災を学ぶウォーキングツアー大東市に残る河内キリシタンの歴史と防災を学びながら、ノルディックウォークをして健康になるという盛り沢山のツアーが行われました。写真は、住道構内にある銅板前の様子です。銅板には、河内キリシタン時代の...
動画

【講演・対談】「飯盛城と河内キリシタン」故神田先生の業績をたどる

2016 年6月召天された神田先生を偲びながら「飯盛城と河内キリシタン」と地域のこれからを語るイベントが行われました。テーマ:飯盛城と河内キリシタン近畿地方の戦国時代のキリシタンは飯盛城においてはじまる。1564年三好長慶が配下の武士73人...